だし巻き卵フライパン 銅鍋を使う前にすること 和食の道具

■だし巻き卵フライパン

卵焼き だし巻き卵 厚焼き卵 伊達巻、和食では大切な料理です

なんだか、和食の魂的存在かも知れません

お母さんの卵焼きから始まって、我々、板前の卵焼き、だし巻き卵まで皆に愛される和食の料理です 侮れません

 

その卵焼きを作る道具、それが「だし巻きフライパン」和食の職人は「だし巻き鍋」と呼ばれます 日本料理やすし店では「だし巻鍋」を使って卵を焼きます

素材は銅製がほとんどです その理由は熱伝導にあります すぐに熱を伝える銅は、温度が上がりやすく冷めにくい特徴があります 卵焼きでは温度がとても大切です かながいで卵をいれるとすぐに温度がさがってしまいます その下がった温度を一気に上げてくれる役目をしっかりしてくれます 火と卵の間で良い仕事を続けてくれる頼もしい和食の道具です

 

この頼もしい板前のパートナーにも手入れや管理が必要です 料理人にとって道具は命です 銅鍋の性質を考えて手入れの仕方を学んでゆきたいと思います

道具関係の記事です 勉強したい方はご覧ください

和食の包丁磨き 包丁の手入れは毎日行う ヘチマ、ダスター、消しゴム

調理場の年末大掃除 ステンレスの手入れ こすらない!漬け込み洗浄でピカピカ

中華鍋を使い始める前にすること 焼き方と磨き方 後悔しない一生物

鍋磨き 日本料理やっとこ鍋 ボンスターの使い方
[ad#ad1]
家庭の卵焼きフライパンとは、重さ大きさがまったく異なります テフロンも加工されていません 写真では伝わりにくいですが業務用の銅鍋は24センチ四方あります 重さも片腕で平行にもって場合、1分ほどで震えが来ます 一見、本当に扱いにくい道具に見えます

しかし、使いこなせるようになると銅鍋の素晴らしさがわかります 焦げません しっとりします ふっくらします 仕上げもきれいに巻けます 早く巻けます 私の店ではこの新しい銅鍋で何代目でしょうか、1度買うと6年くらいで限界が来ます 毎日、お弁当の卵焼きを10本巻いて365日×6年です 柄の銅の部分が、腰がなくなりくにゃくなになってしまいます しかしそれまで本当によく働いてくれます

■だし巻フライパンをおろします

さて新しい鍋が届きました きれいな銅色です 内側はコーティングされています 錫(すず)をぬっています

 

木の板は卵焼きの形を作るときや、焼き上がりに鍋から移すときに使用します 大きさをわかりやすくするために、最後の写真の鍋の左横にペンを置いています 参考にしてみてください

DSC00550 DSC00551

DSC00528 DSC00527

銅鍋は柄がついていません 自分で取り付けます

柄を深く押しこみます

DSC00529

DSC00531 DSC00532

付属の釘で打ち込みます 普通は銅のくぎが付属しています

DSC00533

DSC00535

柄がついたら 洗います スポンジで洗剤でしっかり洗います アクがありきれいそうですが汚れてます 必ずよく洗います 

DSC00538 DSC00539

ふき取ります

DSC00545

銅鍋は使う前に油をなじませます ここで大切なのが油の量です 半分以上油を入れてください 8割入れる感じです サラダ油、白絞め油どちらでも構いません 今回はサラダ油です

DSC00547 DSC00548 DSC00549

 銅鍋は熱伝導がいいのですぐに温度を伝えます 空焚きをすると変形と内側の錫をはがしてしまいます 必ず多めの油を入れます 火はつけません ほとんどの方はすぐに火を入れたがりますがこのまま油を入れて一晩寝かせます しっかり油が馴染み使いやすさに差が出ます 

DSC00549

翌日に火をつけます 油はそのままでゆっくり温度を上げます 本当に蛍火でゆっくり温度を上げてください 煙が出る前、180度位を30分維持します 火を止めます 粗熱をとって油を切ります 最後に大切なのは、水洗いや洗剤洗いはしません 軽くふいて実践をまちます 以上でだし巻フライパンの準備完了です おいしい卵焼きを焼きましょう

同じ卵料理の茶碗蒸しと卵の基本を特集しています 人気の記事です 小田巻や空也蒸しなども学べます ぜひ、ご覧ください

和食の卵料理基本 茶碗蒸し季節の具材辞典 小田巻蒸 空也蒸 和食の卵の割り方

和食のやっとこ鍋の凄さ アルミを止めてステンレスに切り替えしよう 安全、安心です

 

関連記事

アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る