さんまの三枚おろし 捌き方 秋刀魚の塩焼きから刺身そして香り揚げ完全解説 プロの技を学べ

身近な魚 秋の味覚 青魚の代表 「さんま」 意外と知らない「さんま」の三枚おろしのやり方って?刺身ってどうするの?見分け方は?などとお悩みの方々に今日は丁寧にさんま料理と基本調理を解説します

 

秋刀魚はどんな魚?

日本から北アメリカの浅いところに生息しています

もともとは日本の魚というよりも、日本には産卵のために南下してくる魚です  秋になると寒流に乗って外洋の水面を大量に群れをなしてやって来ます ほとんどが千葉沖くらいで南下をやめます 徳島の知り合いの板前が多少の水揚げはすると言っていました 基本的には北海道と東北がおもな漁場です 80%が北の海で漁獲されます

DSC00928

美しい姿の秋刀魚

さんま 秋刀魚 サンマ

日本料理では漢字で献立に登場することが多いようです 「秋刀魚」あきの、かたな、さかなと書かれます 字の表すように「秋」の「魚」ですね 秋刀魚、松茸、栗、鮭と秋は日本の食卓がにぎわう季節です そんな中、秋刀魚は庶民の味として確固たる地位を獲得しています 魚離れで陰りも見えますがなくてはならない日本の魚です

DSC00931

見事な青い背

おいしい時期と特徴

  • 南下したてがおいしい(油がのっている)
  • 脂ののりは数パーセントから20% 20%になると最高にうまい
  • 相模湾を超えたもの 日本海のものは脂が少ない
  • 脂が多いため身が柔らかい 傷みやすい

海老で鯛!いいえ「さんまでマグロ」

何百万円もするマグロ 海のダイヤと呼ばれる高級魚もさんまが大好物です 美味しい秋刀魚の味を彼らも知っています 新鮮な秋刀魚を針にかけて漁船で海中を引きまわりす マグロが追いかけてガブリ さんまとマグロ意外な取り合わせです ではここで質問「秋刀魚の餌はなに?」正解はプランクトンです プランクトン、秋刀魚、鮪、そして人間・・・つながっているのですね 連鎖の輪に

 

小津 安二郎監督 「秋刀魚の味」

日本の映画史に残る名作です

秋刀魚が「家庭」「時代」の象徴として活躍しています

タレントの「さんまさん」も庶民派の代表ですね

 

内臓がポイント

少し苦い内臓が好まれます 秋刀魚の塩焼きではなくては「重要部位」です 子供はすこし苦手のようですが(子供の人気は目玉かな?) 左党の方には格別な存在です

 

大根おろし

内臓の苦み さんまの脂臭さ を見事に消してくれます 見事な脇役です スダチやレモンも脇役として良い味を出してはいますが、大根おろしは主役級の脇役です 大根役者では決してありません おススメはおろし立て、おろした汁も絞らずご一緒に

 

日本料理と秋刀魚

庶民の味・・・このイメージに少し問題があります

懐石料理と家庭料理では秋刀魚の使い方が異なります どうしても秋刀魚の塩焼きは懐石料理には不向きです 店舗の業態によって献立を使い分ける必要があります 料亭 割烹 定食屋 居酒屋 一般家庭 それぞれの場面に合った使い方が求められる特殊な魚です 料理人のセンスや技が大切になってきます 一品料理 つまみ おかず 的確な選択をしましょう 鰯やアジなども同様ですね

秋刀魚の開き

味が濃縮されておいしいですね 自家製で作った開きです 塩水に浸けて一夜干しにしました

秋刀魚は開きでも美味しい魚ですね

DSC00924

自家製の秋刀魚の開きです

 

余談ですが冷凍秋刀魚について

料理人として私は冷凍された秋刀魚も否定しません

冷凍秋刀魚はほとんどが水揚げ後の早い段階で冷凍されています それも急速に低温で そのため生さんまよりも冷凍の秋刀魚のほうが良い時があるほど鮮度が優れています 馬鹿にしたものではありません

 

秋刀魚の塩焼き

大切なポイント

  • 塩はしっかりと
  • 大根おろしは必需品
  • 皮パッリを目指せ

 

ポイントを踏まえて解説してゆきます

最初にウロコを取ります

ウロコはないと言っても良いくらいありません しかし、包丁でなでるように表面をこすってください 汚れとともにうろこが取れます 青い小さなウロコです 釣れたての秋刀魚はウロコがありますが、水揚げ後、ほとんど取れてしまいます だからと言って「ウロコがない」と決めつけずに「包丁で優しくなでるように」取り除いてください 下記にウロコの写真を掲示します

DSC00943

小さな点がウロコ

DSC00945

秋刀魚の横にウロコを置きました 大きさを比べてください

ウロコを取り除いた後、水でさっと洗います ほとんどの場合さんまは切り付けはしません 姿のまま焼いてゆくのが一番多いやり方です ここでも姿のままに焼いてゆきますが最初は塩振りです

ポイント 塩の振り方

実験 きれいに塩をふる技

二種類の振り方をやってみます 黒い紙に実際に塩を振ってみます

最初は良く皆さんがやる手で高い位置から振る方法

DSC00936

次に精製塩を瓶から振る方法

DSC00940

どちらが均一にきれいに振れるかもうおわかりだと思います

店舗などで丁寧にきれいに塩を振りたい場合は「精製塩」を「瓶や調味料缶」に入れて使用するのをお勧めします

DSC00937

瓶入り精製塩

実際に両面に塩をふります

その後、尾びれに塩をつけます 尾びれは容器に塩を入れて押し付けて塩をつけます まんべんなくきれいにつきます

DSC00951

容器に入れた塩に押し付けます

背ビレ 腹ビレ 胸ビレにも塩をつけてゆきます 指先を利用して押し付けるようにつけます

DSC00956

指先で背ビレに付けています

DSC00952

腹ビレ

DSC00955

金串刺すか銀ホイルの上にのせて焼き台に入れて焼いてゆきます 最初は裏面(腹が下 頭が右)から焼きます その後、裏に返して表面(頭が右 腹が下)に置きます 火加減は強めです パッリと仕上げるためには強火がおススメです

DSC00965

銀ホイルでの焼き方

焼きあがりましたら大根おろしとレモン(スダチ)などを添えて完成です

DSC00994

良い色に焼きあがりました

DSC00991

塩も奇麗に振れています

 

DSC01369

金串を刺して焼いた写真

[ad#ad1]

さんまをさばきます 三枚にさばくことで色々な料理に仕上げられるようになります

刺身 揚げ物 酢の物など献立は無限に広がります

最初はさんまの表面のうろこ取りです 包丁でなでるように取り除きます

DSC00948

丁寧になでます

 

DSC01295

 

頭を切り取ります 胸ひれのところ、カマ下から切り落とします

DSC01332

指先の部分が胸ひれです

DSC01333

切り離しました

腹を裂きます 肛門に包丁を入れて切ります

DSC01334

刃先を使うと楽に裂けます

内臓をこそげ落とします 水洗いをします 丁寧に洗わないと腹の身が崩れます 脂が多い部分ですので柔らかい身です 注意しましょう

DSC01335

内臓は包丁で出します

DSC01337

細い流水かボールの水で洗います

三枚にさばきます 大名卸というおろし方です 最初に頭を右、腹を下に置きます

刃先を置き骨の上を写真の位置から滑らせてゆきます

DSC01338

スタート位置

DSC01339

半身がさばけました

反対側も同様にさばいてゆきます

DSC01340

ここに包丁を置きます

DSC01341

滑らすようにさばきます

完成です 三枚にきれいにおろせました

 

DSC01343

完成 三枚おろし

腹骨をスキ包丁で落とします 滑らせるのがコツです 最後は包丁を立てて腹から切り離します

DSC01344

腹の骨の下にスキ包丁をいれます

 

DSC01345

もう少しで切り終わります

DSC01346

最後は写真の様に包丁を立てて切り落とします

中骨を抜きます 身の表面をなでると中央に小骨があるのがわかります それを骨抜きで抜いてゆきます

DSC01348

丁寧に抜きます

これで三枚おろし及び下処理が終わりです この後はこの三枚おろしを使って料理に仕上げてゆきます

秋刀魚の刺身 二種類の切り方を学ぶ

さんまを三枚にさばいた状態からの解説です

皮を引きます 最初に皮を指先でめくり、つかみます

DSC00998

ここをめくります

反対側にして写真のように包丁で押さえながら皮をめくってゆきます

DSC01002

押さえてめくります

DSC01005

反対側から包丁の背で

刺身に切ってゆきます 一番多く見られる切り方です 少し斜めに包丁全体を使って削ぐように切ってゆきます

DSC01009

そぎ身作りと言います

DSC01010

奇麗に切れています

次に藤見立てです 藤の花のように切るやり方です 2㎝ほどに切り重ねます 背が向こう腹が手前です

DSC01013

重ねて

真ん中から切り開いて切り口をつけて完成です

DSC01014

切り付け後

盛り付けをします 大葉 妻 生姜 紅たて 菊の花 ほじそ を添えています

完成です 秋の刺身として大人気です 新鮮な秋刀魚を使ってください

DSC01021

盛り付けをしました

DSC01017

藤見立てがきれいですね

秋刀魚の香り揚げ

さんまを三枚にさばいた後、調理を始めます 最初に具材の仕込みです

人参を棒状に切ります 人参はさっと湯がいておきます アスパラやヤングコーン、ほうれん草などもお勧めです

DSC01349

棒状に切られた人参

香り揚げとしてよく使われる具材

  • 海苔
  • 紫蘇の葉 大葉
  • バジル
  • ニンニク

などが多く使われます 今回は大葉を使います

秋刀魚の身を切り付けをしてまな板に並べます そこに大葉、人参を置きます 粉うちは必要ありません 串でしっかりとめて押さえこみます

DSC01351

このように大葉、人参を置きます

DSC01354

爪楊枝で止めます 大葉などがはみ出しているほうが仕上がりが面白いです

ここで、小麦粉を打ちます まんべんなく振ります

DSC01355

まんべんなく 焦げる原因になります 丁寧に

薄めの衣を作ります  また、今回の小麦粉は下記の小麦を使ています

 

日清 バイオレット 薄力小麦粉 1kg

価格:310円
(2016/6/26 17:18時点)
感想(0件)

DSC01356

衣をくぐらせます

油に入れて揚げてゆきます 180で 2分です すこし早めに揚げます

DSC01357

油から上げた状態

切りつけをします 半分に切って切り口を見せます 熱いので注意が必要です

DSC01358

真半分に切ります

盛り付けをします 大根おろし 春菊の天婦羅を添えています 良い香りが秋刀魚の脂を引き立てます 桃屋の佃煮「ごはんですよ」を薄くぬるのもお勧めです 隠し味でなかなかおいしく仕上がります

 

DSC01362

 

いかがでしたか?さんま基本、三枚おろし、秋刀魚の塩焼き 刺身、香り揚げ 秋刀魚は私たちの生活に身近な魚です 近頃は漁獲量が少なくなっています 大切な資源をいつまでも守りたいと思います

美味しい秋刀魚に心から感謝しましょう

秋の料理は下記のリンクです

和食 秋の前菜 柿のチーズ巻き 松茸寿司 吹き寄せ盛り むかごの香り揚げ

茶碗蒸し作り方 小田巻蒸 空也蒸 和食の卵の割り方 季節の具材と和食の卵料理

さんまの三枚おろし 捌き方 秋刀魚の塩焼きから刺身そして香り揚げ完全解説 プロの技を学べ

むかごの料理色々 前菜秋の吹き寄せ むかご飯 むかご真丈 むかご天麩羅 むかごの白合

柿釜を作る 秋の和食 基本の柿がまの作り方 食用菊(もって菊)とサーモンの和え物

りんごを使った日本料理 紅玉で作る4種の林檎料理 12月にオススメ タラの芽胡麻和え 蜜豆 柚子煮

松茸料理を解説 薄口醤油が生きる松茸ご飯 松茸吸物 松茸土瓶蒸し 板前が教える秋の味覚 

私達のサイトでは飲食の仕事をしている人を応援しています

給料が安いと悩む料理人 料理人の私が年収1000万になった理由などを公開中

良い職場 良い給料 良い技術 頑張ってください

飲食無料転職サポート【H Agent】
飲食店・レストランの転職支援はフーズラボ・エージェント
年間1,000名の相談実績からあなたにマッチした求人をご紹介!

転職して生活が変わったな【飲食求人クックビズ】
飲食求人なら【アイティーケー!】

飲食専門求人サイトを比べる 調理スタッフ、店長 就職 年収500万への挑戦 料理長候補 

飲食業界専門の求人サイト、転職サイトを利用して年収1000万達成 実践年収アップのやり方 飲食店 荒井店長実録 後に続け!  

飲食業界の転職 職務経歴書は必要? 退職のやり方? 年収は希望できる? 週休二日? お悩みに答えて見ます

板前の転職 求人サイトでの転職は大いにあり! 特に40才前後の板前は注目

フーズラボとは?転職にかなり有利!飲食業界専門 転職サイトの研究

労働条件の明示がポイント 就職したら休みが少ない 給料がちがう 飲食店の就職トラブルを解決しよう





関連記事

アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る