栗の渋皮煮、重曹で簡単  栗のご飯 レシピ・・・塩加減をズバリ解決 3ッの簡単ポイント



栗の渋皮煮 簡単ポイント

 渋皮煮は渋皮を傷つけない・・・破裂の原因になります

 重曹でアク抜き20分

 蜜は1升500グラムの砂糖 多めの汁で12時間

DSC02172

 

栗ごはんの簡単ポイント

 塩加減、1合の米に1.75gがオススメ

 栗は大きさによって軽く下茹でする

DSC02165

[ad#ad1]

栗は秋を代表する素材です 日本料理では積極的に9月初旬から使われます 「栗の蜜煮」「栗の渋皮煮」「栗おこわ」「栗ご飯」「栗煎餅」「丹波蒸し」「栗茶巾絞り」など沢山の料理の献立になります 

 

いがぐりを素麺で作ったり、栗の実に似せて芋を剥いたりと応用の料理も沢山あります 

 

栗は沖縄県では取れません 有名な産地は茨城県、熊本県、京都丹波などです

 

9月から11月の初旬頃まで出回ります 寒い季節になるほど乾燥して殻が固くなります 

 

見極めは「実の張りが良いこと」「光沢があること」「重みのあるもの」がよい 虫食いには注意が必要で早生より晩生のほうが虫が多い

 DSC02028

渋皮煮について

渋皮は名前の通り渋みが強く食するには適さない しかし、渋を抜く作業を行うことで独特の美味しさを作り出す食べ方です 渋を抜くために使用するのは多くの場合「重曹」を使用します 今回も重曹を使ってアク抜きをします

 

栗の渋皮煮レシピ

栗の下処理

最初に栗の選別をしてください 小さな穴はむしくいです また、手で触って柔らかいものは腐っています 避けてください 光沢と張りのあるものが良い品物です

 

栗を一晩水につけます むきやすくするためです

 DSC02027

頭の部分(座)と面(平らな部分)の間に包丁を入れます 渋皮を傷つけないように注意して鬼皮をむきます 引っ張るようにむくと簡単です さらに、全体をむきます 水に直ぐに落としてください

 DSC02065 DSC02066

 

DSC02070 DSC02071

DSC02073

[ad#ad1]

その後2時間ほどおきます 渋皮のスジが浮いてくるので竹串で落とします 綺麗に取らなくても良いです

 DSC02075

重曹を入れた鍋で茹でます 20分茹でです 重曹の量は水6リットルに大さじ三杯の重曹が目安です 今回は写真の水の量でスプーンの柄に一盛り程度の重曹です 火にかけます 水の色がアクで真っ黒になります

 DSC02079 DSC02080

 

DSC02090

流水します ここで最後の掃除をします スジの間の固い部分を綺麗に取り除きます 

 DSC02076

DSC02102

左は掃除済 右は掃除前

下茹でをします 沸騰後、10分で流水 これを二回繰り返し重曹の臭さとアクを抜きます 水の色が透明になるのが完成の合図です

 DSC02106

DSC02109

1升に500gの砂糖で煮ます 弱火で丸1日含めます 柔らかめに仕上げるのが良いと思います 多めの蜜で煮てゆきます 蜜が煮詰まった場合は水を足しても構いません

 DSC02111

仕上げに醤油を少量入れます 完成です

DSC02171

 

本格和食の栗ごはんレシピ

 栗ごはんには幾つかのやり方があります

1、甘露煮の栗を使う

   この場合は表面の甘い蜜を落として使用します それでもご飯が甘くなります 

栗が瓶詰めで保存されているので、いつでも出来る

2,栗はむいて生の状態でご飯と共に炊く

   栗が大きいと栗が生煮えになります

3、栗を下湯して使う

   軽く、ほんの少しの砂糖で煮ます 

3番のやり方が一番、私は好きです 栗本来の甘さがでて美味しい仕上がりです 今回も3番のやり方です

 

 

栗をむきます

栗は予め水に落としておきます 2時間以上つけておくと鬼皮がむきやすくなります 栗の選別は必ず行ってください

DSC02027

座(丸い部分)を落として、むいてゆきます 鬼皮ごとむいても、鬼皮を外してからむいても構いません

DSC02030

むいた後は直ぐに水につけます 澱粉の作用で変色しやすいので注意してください

DSC02057

水煮します 15分から20分茹でます 砂糖を少量入れます 

 

ご飯を計量します 塩を入れます 塩は1合の米に1.75グラムが適量です 栗を入れます

DSC02151

DSC02150DSC02154

炊き上げます

DSC02163

完成です

DSC02167
[ad#ad1]


関連記事 栗の甘露煮 栗のワイン煮レシピ 甘露煮3ッの重要ポイント

関連記事 栗きんとん基本レシピ クチナシの使い方 和風マロン白玉

関連記事

アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る