えんどう豆レシピ グリーンピースご飯 和食では碓氷豆

【グリーンピース えんどう豆】

えんどう豆は漢字では豌豆と書きます しかし、どちらにしても「グリーンピース」と言ったほうが、なじみ深いと思います 日本料理の献立名では「うすい豆」と呼ばれることが多いです 是非「うすい豆」で覚えてください

[ad#ad1]

【同じ豆!】

煮物などでよく使われる「絹さや」と「えんどう豆」は同じ豆だと知っている方は少ないと思います 絹さやは正式名「絹さやえんどう豆」同じ、えんどうの名前が付いています 違いは収穫の期間の違いです 開花後20日程度で収穫すると「さやエンドウ・・・絹さや」になります 品種の改良で全く同じとは言い切れなくなりましたが、同じ家族であることは間違えありません 

 

それと、更に家族がいます「豆苗」そして「スナックえんどう豆」です「豆苗」は中国料理の野菜としてよく使われます 近頃は味噌汁の具材にも使われるようになりました

 

更に親戚に、関西で人気のオランダ豆があります 大型のさやで煮物などに利用されています

DSCF1635

確かに 兄弟

 

【さやから出してみましょう】

さやから豆を出します 5から6粒の身が入っています シワや黒いものは避けます 水に入れます 浮いてきたものは避けます・・・品物が悪いと浮きます 芽が出ていると古い証拠です 和食ではツノ豆と言ってわざわざ、芽の出ている豆を使う場合がありますが、基本的に避けましょう

【豆ご飯を作ります】

えんどう豆を使用します 漢字では豌豆と書きます 日本料理では「うすい豆」と献立に表記します 豆ご飯は5月6月の初夏の味です 塩だけで炊き上げたご飯は、美味しい香りを放ちます 大切なのは「良い豆を使う」「塩を計量する」ことだと思います 豌豆は水に入れて浮いてきた豆を取り除いてください 品質が悪い豆は浮いてきます

 

米は常の通りに洗います 水を入れます そこに塩をいれてかき混ぜます 大切な塩の分量は1合の米に1.75gです 塩加減は気持ち薄めがオススメです 濃すぎてはピースの味を損ないます 水加減の質問をよくされますが、少し豆が水分を吸います 水は気持ち多めが良いと思います 

[ad#ad1]

DSCF1712

豌豆を入れます 炊き上げます ここで昆布を入れる方がいます 粘りが出てしまいオススメできません もし、どうしても入れたいのなら昆布茶で対応してください 確かにひと味、変わりますDSCF1714

炊きあがったご飯です よくかき混ぜます 豆が古いと豆に芯が残る場合があります 念のためこの段階で確認をしてください 

DSCF1726

グリーンピースの豆ご飯完成です

関連記事  グリーンピースのすり流し 豌豆スープ

 

 

関連記事

アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る