くちなしの実は安全? 栗きんとんの作り方とクチナシの特徴と使い方

くちなし

くちなしの実アカネ科の常緑樹です 庭先や公園でよく見かけます

 

先日、くちなしを知っているか?と若い職人に聞きました

「はい、ジブリ好きですから・・・?」

という答えをもらいました 彼の間違いはお判りですか?ジブリの「カオナシ」と間違えていること・・・くちなしは植物です 若い人にはなじみが無いかもしれません

[ad#ad1]

6月7月にかけて白い花が咲きます 純白の美しい花です 、八重咲きと一重咲きがあります 甘い香りが庭先に広がると夏の訪れを感じます 芳香剤などでも「くちなしの香りーー」は有名です

 

葉にも特徴があります 葉脈がしっかりしていて緑が濃いのが特徴です 私もくちなしの実を探すときには葉の特徴で探すしています 皆さんも葉を覚えるのが一番良いと思います 実は採集して乾燥して保存できます 皆さんも探してみてください

10月から11月に実がなります・・・無毒?

さて気になる、くちなしの実の安全性ですが、昔から使われているとても安全な食品です 毒性はありません

鳥たちにも大人気です 秋の黄色実を、くちばしでつついて食べてしまいます 鳥が食べるほど美味しい実ということになります

DSC04049

白い可憐な花です

 

くちなしの実と和食

くちなしは日本料理では欠かせません 私たち料理人はくちなしの実にはいろいろお世話になっています しかし、お世話になっているといっても実を食べるわけではありません くちなしの実の色素を利用します

 

くちなしの実は茶色の皮をかぶっています しかし、中を割ると中身は黄色の果肉をもっています これが日本料理がお世話になっている色素です 実際に中の色素は手についたら取れないくらいの濃い黄色です 日本料理では、この色素を液体にとかし素材を色付けします 種を含んでいますのでリードなどに包んで使用します また、花は香り高いのですが実は無臭です

 

DSC00792

乾燥させて保存します

 

具体的に何に使われているのか?

「たくあん」「栗きんとん」など・・・あの黄色の色がくちなしの実で色付けされています 近頃は色粉なども使われますが、天然の色素のくちなしの実は本当におススメです

特に栗きんとんはおなじみです 一年に一度、正月のお節 なくてはならない栗きんとん あのキラキラした黄色はくちなしで色付けをされます 詳しい作り方はこの後、解説をしてゆきます

くちなしの入手方法

公園や庭などで多く見られます 簡単に取ることができます 栗きんとんなどの使用量は3から5ケ程度です もしも、採集できる環境であれば自分で採集するこをオススメします

販売は5ヶ入り程度で売られています

マスコット くちなしの実【楽天24】【あす楽対応】

ギャバン クチナシ 100g 袋

下記はスパーで売られていた写真です 年末になるとどこのスパーでも見受けられます

お正月の定番 栗きんとんを例にくちなしの実の使い方を説明します

サツマイモ500g位を皮をむきます 厚めにむきます

最初に芋を切りつけをします

皮を厚めにむきます

写真のような黒点は残さないのがポイント 厚めにむく理由がこの黒点を残さないためです

 

ボールに水を入れてアクを止めます

 

黒い点々が残らない程度むいてください 黒点があると汚く仕上がります

芋の種類は基本的には金時芋を使用しますが、紅あずまでも大丈夫です 芋は適当な大きさに切って水にさらします アクを止めるためにさらします

 

鍋に切ったくちなし2個分をリードなどで包んで輪ゴムで止めます そこに芋を入れます 煮てゆきます

クチナシを半分に切ります

キッチンタオルなどでクチナシを包みます

輪ゴムで止めます

 

スーと串が通るまで煮てください

煮ています 色が黄色くなります クチナシの作用です

更にしっかり煮ます

 

芋をおか揚げをして裏ごしします 必ず熱いうちに裏ごしします 

裏ごしで裏ごしをします

このような状態に裏ごしします

 

鍋に裏ごした芋 砂糖 甘露煮蜜 みりん 水を入れます 練り上げます

この状態から練り上げです

 

30分ほど練ります 照りが出れば完成です 冷めたら甘露煮の栗を入れます 完成です

栗甘露煮(M)業務用


下記は高級品の甘露煮 高いです

 

国産栗甘露煮 皇帝栗 業務用


下記のような渋化煮でも作れます

 

栗の渋皮煮 650g【あす楽対応】

まとめ

くちなしは安全で手軽な食品です 時に栗きんとんには必需品です ぜひ、使ってみてください

関連記事 栗きんとん基本レシピ くちなしの実の使い方 和風マロン白玉

関連記事 栗の甘露煮 栗のワイン煮レシピ 甘露煮3ッのポイント

関連記事 バレンタイン和食献立 麩と栗のチョコレート掛け 芹のハート和え 紅白百合根

関連記事 和食 秋の前菜と演出 稲穂の咲かせ方 松葉蕎麦 いがぐりの作り方 栗煎餅

関連記事 栗の渋皮煮  栗のご飯 レシピ 3ッの簡単ポイント

お正月料理に関してもたくさんの記事があります

関連記事 おせち料理の飾り 千両、熊笹、松、竹、葉蘭、ダイソーの正月用品も研究

2017年 11月 くちなしの実を取りました

今年も終わりが見えてきました 正月の準備が必要です 正月とお節の「栗きんとん」 今年もくちなしの実で作ります 裏庭にあるくちなしを毎年、採集して使っています 記事でも書きましたが鳥たちも狙っています 早くとらないと・・・

これがくちなしの木です

黄色い実が沢山なっています

 

今年は上のくちなしを6つほど頂きました 栗きんとん作りが楽しみです

下記の写真はスーパーで販売されているくちなしです 中国産が多いようです





関連記事

アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る