とうもろこしレシピ 玉蜀黍豆腐 玉蜀黍かき揚げ 日本料理技術

■和食と玉蜀黍

初夏、和食でもとうもろこしを使います そのままの形ではなかなか使いにくい素材ですが、実をほぐしたり、すりつぶしたりすることで、料理の範囲が広がります 

本当は姿のまま、醤油で焼いたとうもろこしが最高なのですが、コースや会席では難しいところです

 

黄色の色合いも大切なとうもろこしの長所です 和食の黄色い食材は菊花、ぐらいで鮮やかな、とうもろこしの黄色は役立ちます 天盛りなどにした時、一粒のコーンは黄色に輝く宝石のように輝きます

とうもろこしのすり流しは以前、ほかの記事にありました すり流しは日本料理でも多く見られる手法です 

今回は、すり流しと同じくらい有名な献立を二種類解説します 

一つ目の献立は玉蜀黍豆腐です 献立では先付や酢の物代わりで利用されます 初夏の献立として涼しさも演出してくれます ガラスの器に入れたりすれば涼しさもかもし出します 葛を使用しますので、デザートなどにもなります では、さっそく作ってゆきます

■玉蜀黍豆腐

玉蜀黍の皮をむきます 蒸します 15分で蒸し上がるど思います

DSC00110 

実を包丁でそぎ落とします
縦方向に玉蜀黍をまな板に置き、包丁を滑らします

DSC00112

実を裏ごしします 皮が詰まってしまうので、こまめに皮を捨てます

DSC00140

 

DSC00141

葛は 本葛(1kg)です本葛1に対して昆布出汁6   玉蜀黍ペースト1となります 最初に分量の葛を、同じく分量の昆布出汁でもとしておきます それを鍋に入れて、玉蜀黍ペーストも加え練り込みます 家庭用では昆布だしを使わないで、水と本だしか伊藤園 こんぶ茶 顆粒 70g【楽天24】[伊藤園 昆布茶]などで応用しても良いと思います 特に昆布茶はおススメです その場合は昆布茶を分量の6に溶かし込んでください

火にかけて練ってゆきます 強火でスタートして、突然固まり始めます 固まり始めたら弱火で練ります ねり時間は10分前後 しっかりしたコシを作ります 練りは大切です 焦がさないようにしましょう

DSC00188 DSC00189

DSC00193

 

[ad#ad1]

流し缶に流します バットでも構いません 高さがある程度とれればなんでもかまいません

DSC00194

水に落とします 表面が固くなるので、必ず水に落とします 水に落とさないでそのまま冷ますと表面が堅くなり、しわが寄ります 氷水に落とす必要はありません

DSC00198

水から出してラップをします ラップも表面を固くしない工夫です 冷蔵庫で冷まします

切り付けをします 

DSC00201

器に盛り付けをし、天盛りをしますヒガシマルうすくちしょうゆ(1L)1 味醂1 だし6の割り出しを一度、沸騰させて冷ませます 玉蜀黍豆腐にかけます 完成です

DSC00208

■とうもろこしのかき揚げ

揚げたたてを天つゆで食べる 甘い香りが口いっぱいに広がります 生のとうもろこしだからこそ出来るおいしさです 

玉蜀黍の皮をむきます 白い毛が混じらないように注意します

DSC00098

とうもろこしは15分ほど蒸します

DSC00130 

実を包丁でこすげ落とします 

DSC00133

 

ボールに実を集めます 

DSC00113

粉を打ちます 衣を作ります 衣を少しずつ玉蜀黍にかけてゆきます 一気に入れると衣の量が多くなります 調整しながら入れてください 衣の量は少なめ・・・やっとからまるくらいです 今回は揚げ物用の箸で衣をゆっくり垂らしています  

DSC00117

スプーンなどですくって油に入れます 

DSC00118

 

1分30秒くらいの揚げ時間です 短めでさっと揚げます 油は180°で早めに裏表を返します

DSC00122

みょうがの天ぷらを添えています 盛り付けをします

DSC00126

おいしい玉蜀黍のかき揚げ完成です 天つゆは、出し4 醤油1 味醂1を煮切ったものです

 

関連記事

アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る