くるみ採集と殻むき下処理 簡単ポイント 板前ピリ辛味噌レシピ 

はじめに

身近にクルミはあるものです 都会の川の土手、ちょっとした林 あなたもクルミ拾いに出かけませんか クルミの拾い方から食べるまでの調理方法を板前のわたしが紹介します きっと美味しい出会いになります

簡単ポイント

  • くるみの採集は必ず手袋をする
  • 殻のまま8分炒る
  • 取り出したくるみの実は炒れば香ばしい 味100倍

くるみ

板前でも実から調理をしたことがある人は少ないものです 私も実を拾って調理するのは、はじめは知りませんでした 山間のホテルで仕事をしているときに先輩から教わったのがクルミとの出会いです それまではクルミは店で買ってくるものと思い込んでいました 山の中に一歩入るとくるみの木はたくさん見つかります 季節になればカゴにいっぱいのクルミが採集することが出来ます リスとな奪い合いです

栽培は江戸時代から始まりました 今、栽培されているのは断トツで長野県です 信濃クルミとしてブランドが確率されています 甘みのある美味しいクルミです

下の写真はクルミの木です この青葉の頃は8月くらい 実の収穫時期はまだまだ先です スケジュールとしては夏場に実り、秋に収穫です 9月の終わりでしょうか?台風の時期が目安 実が地面に落ちてそれを収穫します

クルミの木です

 

日本ではくるみを郷土料理として古くから食べられて来ました山でとれる胡桃を使い沢山の料理が作られています

  • スリつぶし蕎麦つゆに入れ「くるみそば」
  • 味噌にも胡桃をたっぷりいれ「五平餅」 囲炉裏で焼かれた時、醤油の香ばしさと胡桃の香りが見事な調和をかもしだします白玉粉で作られる
  • 「くるみのゆべし」くるみの料理は地方で生まれ育った伝統の「古き日本」の味です
DSC01485

葉の間に青いクルミの実が見えます

クルミは保存食としても

保存食としても、人々を助けてきた日本の食材です

飢饉んなどで農作物が取れない時も貴重な栄養源として活躍しました くるみを調理するとわかりますが、脂分を多く含んでいます これが栄養のもとです リスなどが冬ごもりで蓄える理由もわかります

これだけの、栄養が山にある 自然の恵みとはこのことですね

生食について

クルミは生で食べられます

殻からだしてそのまま・・・

しかし私のおすすめは、炒ったクルミです 料理人として皆さんに教えているのは煎りクルミです

香りや味が大きく変わります 今回もいりクルミを解説してゆきます では、はじめます

くるみの採集と下処理 殻のむきかた

くるみを採集しました 見てください真っ黒な実 枯れているような腐っているような・・・実はこのタイミングが最高なんです 狙いは木から落ちたクルミ できれば落ちたてです

 

念の為の言えば山間の農家の方から許可をもらい取にゆきました

季節は10月 9月だとほとんど実が木についています 10月に入ると半分くらいは地面に、残りの半分のくるみは木に残っていますが、木に残っているくるみも落ちる寸前ですので長い棒で少しつつくと木から簡単に落ちます 10月のくるみの収穫が最も楽だと思います

 

写真を見てください 黒い実は落ちていたくるみ 青みがあるのが木に残っていたくるみです

ココでポイントですが必ず

採集には手袋をします くるみはアクが強いので必ずしましょう

手袋をしないとアクで真っ黒 なかなか落ちないで泣けてきます

DSC02449

落ちたくるみ

DSC02447

木についていたくるみ

 

くるみをむきます 外側の皮や実をです

手で簡単にむけます 黒い方は特に簡単です 青いくるみの実は軽くコンクリートで叩くと直ぐ割れます くどいですが手袋は必ずしてください ア

DSC02451

黒い実は簡単です

DSC02452

手袋をしましょう

DSC02454中から、種というか実が登場です

くるみを水洗いをします

おすすめはタワシです 少しこすると綺麗になります しかし、くるみの外の殻は最終的に捨ててしまいます 神経質にきれいにする必要はありません

 

DSC02459

くるみをたわしの上で転がします

 

おひさまに干します 半日以上干してください くるみをよく干さないとカビの原因になります 直ぐにむいて調理する場合は1時間程度で十分です

写真でわかるようにキラキラした綺麗な実です 自然の恵みを感じます

DSC02462

光っていますね

 

乾燥させたくるみの殻をむきます このまま、トンカチなどで割るのはかなり大変です くるみは温めると殻が開きやすくなります 私はオーブンで軽く焼いていますが、少量の場合はフライパンで炒るのが簡単です 時間は8分が良いです 大きさによって5分から8分で口が開きます

DSC02544

炒ります

口の開いたくるみの写真です 薄く割れ目が開いています このような状態になれば簡単に殻をむけます

DSC02546

下のみは開いています

 

貝むきを私は使って私は殻をむきます くるみに出来た隙間に貝むきを挿して、タオルの上などでこじ開けます 手に持ってむくのは危険です 注意してくださいつば付きの貝むきが安全です

DSC02548

貝むきを刺しています

 

DSC02547

割れました

くるみが割れました 簡単に割れたと思います

DSC02549

ここからは目打ちという道具を使います 家庭では竹串や釘が良いと思います 爪楊枝はすこし歯がたたないと思います

DSC02550

これが目打ちです

DSC02552

実が取れました 白い実と薄皮がついています 薄皮はそのままで

DSC02553

油分で光っています

生のままで食べられますが炒るのがオススメ 本当に香ばしい香りがつきます

DSC02554

火にかけます

DSC02555

竹へらを使用

軽く炒れば出来上がりです このまま食べても最高です

 

胡桃味噌のレシピを作ります

板前としてよく作ります 一度、多めに作って色々な料理に応用出来ます 特に自分で採集したクルミで作ると最高です 是非やってみてくださ

DSC02564

胡桃はクイジナートのフードプロセッサーか当り鉢で当たりますが、炒る時に細かく潰す感じで炒っておしまいにしても良いと思います 少し荒い実のほうがくるみらしさが残ります同様に白ごまも当たります 胡桃は生でも炒ってあっても一度フライパンで炒ってください 香りがたちます また、白ごまも炒るのをオススメします 油がすこし出るくらい炒ってください

 

味噌 酒 味醂 当たった、くるみと白ゴマを入れます 砂糖で甘さをとってゆきます 甘辛い味が良いと思います 多少、甘めな感じです 辛味は豆板醤を少量入れます焼き海苔を少量ちぎって入れます にんにくを下ろして少量いれます

DSC02557

長めにしっかり混ぜてなじませます

水分を入れないように注意します 水分を入れなければ日持ちします写真は生野菜と豚肉のしゃぶしゃぶに「くるみ味噌」を添えました

DSC02565

 

2017年の胡桃

2017年も胡桃を収穫します

下の写真は2017年の8月の青い実が実です 果実のようにピカピカです 葉も青くきれいです

中央に5つの実が見えます 可愛いですね

 

胡桃の木を見つけるコツは葉を見極め、木の特徴を知ることです

  • 同じところから葉が対に葉が出ています
  • 一枚一枚の大きさは椿の葉の二回り大きい程度
  • スラーと伸びた木で、木の表面に白い柄があります

葉の特徴です 一枚、一枚は8センチ程の葉です 全体は40㎝前後です 風に揺れるきれいな葉です

胡桃の表面にある柄です 縦のシマが特徴的です すぐに見分けがつきます

 

2017年 9月の胡桃です 10月の収穫まではもう少しですが、ぼちぼち実は茶色くなってくます 今、収穫をしても大丈夫ですが、木から落ちるのを待ちます

2017年 9月の中頃のくるみです

 

胡桃の木にたくさんいる虫の写真です 9月でもかなりの数の虫がいます 黒い点が虫です 蜘蛛の巣のような糸状の巣の中にいます 胡桃は虫がつきやすいので仕方がないのですが、本当にたくさんの虫がつきます 女性は苦手かも、、、

2017年 9月の胡桃の虫です

 

わかり難いですが、下の写真はすこし色が茶色くなっています 葉の感じも秋が近いのがわかります 虫もたくさんです もうじき収穫です 10月の2週目か3週目くらいでしょうか・・・

8月の写真と比べると、葉がさみしくなっています 実も少し茶色です

葉の色に注目 回りが茶色くなっています 秋色に近づきます

 

2017年 10月25日 今年の胡桃を取りました

なかなか大粒な胡桃です

中身もしっかり

殻を割って実を出しています 油が乗っています

2020年 10月31日 今年のくるみです

コロナ第二波の中、山歩きでのんびりとくるみを拾いに行きました

しばらく、山道を歩いていると大き目のくるみの木を発見 下をよく見ると黒くなったくるみがたくさん落ちています この山はリスも多いのでリスとの争奪戦です 持ち合わせた袋にいっぱいに山の恵みを頂戴いたしました

家に帰りさっそく、水洗い、乾煎り、むき、炒り、調理といつもの流れでくるみを処理するのですが・・・

今回は乾煎りのやり方を「塩炒り」に変更しました 塩炒りは銀杏でよくやられる手法ですが、くるみでも応用ができます やんわり、じっくり火を入れることができます お勧めのやり方の一つです

写真をみてください 塩をフライパンの中に入れてくるみを入れて炒ってゆきます

過去記事 塩炒り銀杏のやり方

塩をで炒っています 塩は多めに入れてください

そうすると、いつもよりもしっかりと口を開いてくれます

口が写真のように空けば完成

しっかりと口が開いています

あとは、いつも通りに割ってゆくだけです

貝むきなどで開きます 怪我に気お付けてください

それと、もう一つ、中の実をくりぬく時に写真の金串を指しているところから実を出すときれいに実を出すことができます ちょっとしたことですが、やってみてください

この位置から実を出すのがおすすめです きれいに実が外せます

 

くるみは今回包丁で細か刻んで五平餅の味噌に入れます

刃たたきをしたくるみです 油が浮いて美味しそうです 味噌の中にいれます 今回は二種類の味噌です

 

五平餅はつぶしたごはんに味噌をからめて焼く、長野県や岐阜県の郷土料理です 素朴な味ですが、熱々がおいしい人気料理です 囲炉裏で焼けばよいのでしょうが、私はフライパンで焼いています フライパンでもなかなか美味しくいただけます

また、普通は甘い味噌を付け焼きをするのですが、甘すぎてお酒飲みには不評です そこで、ピリ辛の味噌の五平餅もよく作っています

右が辛みそ 左が甘味噌です 甘味噌は八丁味噌ベース 辛みそは田舎味噌ベースで作っています

五平餅の作り方です

ご飯は炊きたてをすりこ木棒でよくつきます 加減ですが、よくつくのが基本ですが、あまりつかないでお米の形を残すのもお勧めです おはぎのような食感で、それはそれで美味しくいただけます

団子にして串を差します 手元の串の部分は特にしっかりとご飯を巻き付けます

焼き上げます 串を焦がさないようにリンナイで焼く際は銀ホイルなどで串の部分を保護します

このまま、味噌を塗って焼き上げます

焼きあがった五平餅です

 

時間をおいて焼く場合や作り置き、冷凍する場合はフライパンやトーストで温めることができます

フライパンで焼く場合は油をひいて弱火で焼いてゆきます

味噌を塗って完成です

味噌をたっぷりお塗って完成です 

以上、2020年のくるみ料理の紹介でした

コロナで飲食店は大変な状態です きっと来年はコロナも落ち着いていると信じてみんなで耐えましょう!

 

料理人の私 年収1000万です

このサイトでは飲食の仕事をしている人を応援しています

完全無料の飲食専門求人サイトを集めました 良い職場 良い給料 良い技術 頑張ってください

飲食無料転職サポート【H Agent】
飲食店・レストランの転職支援はフーズラボ・エージェント
年間1,000名の相談実績からあなたにマッチした求人をご紹介!

転職して生活が変わったな【飲食求人クックビズ】
飲食求人なら【アイティーケー!】

飲食専門求人サイトを比べる 調理スタッフ、店長 就職 年収500万への挑戦 料理長候補 

飲食業界専門の求人サイト、転職サイトを利用して年収1000万達成 実践年収アップのやり方 飲食店 荒井店長実録 後に続け!  

飲食業界の転職 職務経歴書は必要? 退職のやり方? 年収は希望できる? 週休二日? お悩みに答えて見ます

板前の転職 求人サイトでの転職は大いにあり! 特に40才前後の板前は注目

フーズラボとは?転職にかなり有利!飲食業界専門 転職サイトの研究

労働条件の明示がポイント 就職したら休みが少ない 給料がちがう 飲食店の就職トラブルを解決しよう





関連記事

アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る