えんどう豆ポイントレシピ グリンピーススープ 碓氷豆すり流し

簡単ポイント

 出汁が大切 味の決め手

 裏ごしは欠かせない

 生クリームか牛乳がベストマッチ

 

【すり流しについて】

オクラ 南瓜(かぼちゃ) じゃがいも カブ 豆類 ほうれん草 ブロッコリーなどをすりつぶしてスープにすることを「すり流し」と言います 

 

洋食のヴィシソワーズはポロネギとじゃがいものスープですね これと作り方は似ています ポタージュの和食バージョンです 季節の野菜を使い、丁寧に作り上げた和食のポタージュは、なかなか美味しいものです

 

味付けにも和食らしさがあります 味噌ベースと吸い物ベースと材料によって作り方が異なります

【大切なのは、出し汁】

どんな野菜を使っても、それと合わせる出汁の味と香りが大切です 

 

おいしいすり流しは、美味しい出汁で決まると言っても過言ではありません 甘みのある透き通った出汁を使いましょう 昆布出汁、かつを出汁、煮干しなど素材に合わせた出汁が求められます 昆布出汁だけで作るやり方もあります なにの出汁を使うのか職人の知恵と経験が求められます グリーンピースのすり流しを作ってゆきます

[ad#ad1]

【碓氷豆 グリーンピースすり流し】

最初に豆は茹で上げます 塩を入れ沸騰させた湯にグリーンピースを入れます 完全に火を通します 3分前後、硬さを見ながら茹でてください 氷水を用意してください 手早く氷水に落とす必要があります

DSCF1749

 

氷水に落とします 色が飛ばないように手早くザルに切って、氷水に落としてください 皮にシワが寄りますが問題ありません 

DSCF1752

薄皮をむきます むきながら、裏ごししても構いません もし少しでもグリーンピースが温かい場合は、必ずもう一度冷ましてください 色飛びの原因になります

DSCF1756

DSCF1757

裏ごしが終わりました 綺麗な緑色が大切です 固いザラッとした手触りです

DSCF1766

[ad#ad1]

かつをのだし汁を用意します

DSC06616だし汁は冷まします ボールに裏ごししたピースを入れて少しずつのばしてゆきます 少しずつ混ぜるのがコツです 一気に入れるとダマや分離の原因となります この後、可能ならば一度裏ごしをおすすめします 特に古い豆は硬いので、もう一度裏ごしをすると滑らかになります

DSC06620

この段階では濃い目で構いません 火にかけます 牛乳と生クリームを入れます 塩と薄口で味を整えます 沸騰直前でアクをとり、もう一度、裏ごしをします これは口当たりを良くするためです 面倒でも必ず実施してください

DSC06625

 

もう一度火にかけます 味を整えます 葛を引きます 葛を引くのは葛のトロミが、口当たりを良くするためです 葛を引かないやり方もあります その場合は裏ごしの回数を増やして時間をかけて煮詰めてゆきます 必ず沸騰させてください 葛の臭さが取れます アクが出た場合はアクをひきます

DSC06627

 

グリーンピースのすり流しの完成です 冷やして、冷製グリーンピースのすり流しでも美味しくいただけます その場合はガラスの器などが良いでしょう 完成です

DSC06636

 

関連記事 グリーンピース基本レシピ 豆ご飯を作る 豌豆 碓氷豆の下処理 

関連記事

アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る