- Home
- 過去の記事一覧
アーカイブ:2015年 5月
-
横浜中華街 隠れ家カフェ 中国茶の悟空
■時間が止まる 居場所を忘れる 横浜の中華街にそのカフェはあります 大通りから逸れた裏道 何気ない道の二階にその店はあります 1Fは茶道具の店、二階が40席ほどのカフェになっています 板張りの床と吹… -
ことりのむーすけーき セブンイレブン かわいすぎ
■人気商品 少し前に「かわいくて食べられないと」話題になったセブンイレブンの「ことりのむーすけーき」 やっと買えました 陳列棚にちょこんと座る姿、こりゃ可愛いわ・・・ 買って帰るというよ… -
サヨリの刺し身 日本料理の捌き方や皮の食べ方 詳しく解説します 春先が旬
■サヨリ 海岸や岸壁の釣りでもよく釣れる身近な魚です アジ釣り、イワシ釣りのかたわらよく釣れる魚です 銀の身体をもつ、美しい魚です 流線型の身体で長いくちばしが特徴です このクチバシは下顎です アゴが長… -
鰹のたたきの作り方と捌き方を解説 鰹刺し身の引き方とかつお角煮 板前伝授
■鰹は回遊魚です 土佐が有名な回遊魚です 一本釣りが有名ですが、はえ縄漁で捕った鰹がお勧めです その日に市場に出回りますので鮮度が違います 黒潮と小笠原海流を回遊しています 流れるような流線型で高速に… -
山椒の実を煮る 有馬煮 レシピ 冷凍保存も最適 鮎の有馬煮
■山椒の実を煮ます 有馬山椒 有馬煮と呼ばれている佃煮の作り方です 青い山椒の実は5月から6月にかけて山椒の木に実ります オスとメスがありますので、花の咲くメスの木に実がなります 収穫の… -
鮎の有馬煮を解説します あゆ甘露煮も徹底解説 有馬煮の山椒の実も自家製で対応
■鮎を焼きます 鮎は霜降りをしたり、生のまま煮たりしません 和食では鮎の甘露煮は荷崩れを防ぐために一度焼いて煮てゆきます その際、塩は振りません 素焼となります 鮎の素焼は「鮎の塩焼きのレシピ」とほぼ同じと… -
鮎の塩焼き 蓼酢の作り方 串打ち入門
■鮎 川魚としては人気の高い鮎 梅雨時から旬を迎えます 日本料理では初夏の魚としてよく使われます 子供の鮎を稚鮎(ちあゆ)と言います 【稚鮎】250g(約20尾前後)×2… -
手綱抜き(たずな抜き) おせち 婚礼に最適
■たずな抜き 大根と人参をくり抜く道具です ただ単にくり抜くのではなく、綱のように抜くことができます 人と人の縁、先祖との絆などを表します オメデタイ席での使用が多いです 婚礼や結納、正… -
ホタルイカの下処理 酢味噌和えの作り方
ホタルイカはなんといっても富山湾 5から6センチの小型の烏賊です かわいい姿の烏賊です するめイカなどと比べると巨人と子供 しかし小さくても味はビックです 富山湾が有名な理由は湾の中にホ… -
みょうが寿司 黄身寿司 山芋寿司 三種寿司 茗荷天麩羅
■ 茗荷を食べ過ぎると、物忘れがひどくなる? 生姜の仲間の茗荷は日本料理に欠かせません 夏の花穂を「花茗荷」とよび、食材として利用します 和食では花茗荷のことを「バカっ子」などと呼…