青寄せ完全解説 板前の木の芽味噌と料理 鰆の木の芽味噌焼き 京芋二色焼き

そもそも青寄せとは何か?

ほうれん草やかぶの葉、大根の葉、などの緑色の葉からとった色素のことを言います 

基本的な青寄せの作り方は

  1. 生の葉に塩を加えすりつぶします 
  2. 水を加えます
  3. ザルごしします
  4. 火にかけます
  5. 浮いてくる色素を採集します

これが一連の作業となります 簡単に言うと葉緑素だと思ってください 緑色の葉物や茎なら何でも取れます しかし、少しでも色の濃いものを使うようにすると多くの色寄せをとることができます 作業は簡単ですが、とれる量が少ないのでコツが必要です 

この後、詳しく作り方を解説をします

 

青寄せは何に使うのか?

着色です 緑の色を食材につける事ができます 

例えば味噌 ソースなどに入れて緑色の状態に染めます とてもきれいな緑色になります さわやかな緑色ですので料理がとても映えます

ここで注意を一点・・・

名前が青寄せですが青の色ではありません 緑色の色素が取れます 緑寄せです(こんな名前はありません 呼ぶとしたらです)

青寄せをなぜ使うのか?

色粉もありますが、基本的に自然の食材で作れるのが良いところです 

和食では同様な着色方法できる食材がほかにもあります 例として挙げてみます

  • 梔子(くちなし) 黄色
  • 小豆 赤茶
  • 紫キャベツ 紫色
  • 赤カブ 赤

などです これらの食材は、色を他の食材につけたり、染めたりする事ができます 特に和食ではクチナシは有名ですし、よく使われます きれいな黄色に芋などを染めます 栗きんとんでは必ず使います 

クチナシの基本的情報をよく知らない方はくちなしの実の基本 栗きんとんに使います 特徴と使い方 をご覧ください また、 栗きんとん基本レシピ くちなしの使い方 和風マロン白玉 ではさらに詳しく、くちなしの使いかたを解説しています

青寄せを使う和食料理はなんでしょう?

  • 木の芽味噌和え
  • 木の芽焼き
  • 青菜寄せ
  • 木の芽田楽

などと西京味噌と山椒を合わせて木の芽味噌として使われます 青寄せ単体で使われることはありません 特に西京味噌との相性は抜群です 

では「木の芽味噌和え」とは?

  • 烏賊
  • ウド

などが使われる食材です これらの食材を木の芽味噌で和えます

筍の基本情報はこちらの記事です 竹の子の下処理 米ぬかでアク抜き 下茹では1時間 簡単ポイント

更に「木の芽焼きの定番」は?

  • さわら
  • 鮎魚女(あいなめ)

などがよく使われます 筍は焼き物でも和え物でも木の芽味噌では非常によく使われます また、田楽でも木の芽味噌でよく焼かれます その場合、筍田楽やこんにゃく、豆腐などがよく使われます 鯛に関しては別記事で特集しています 鯛のさばき方 簡単ポイントで三枚おろし楽々

木の芽については別記事で特集をしています

山椒の基本情報は木の芽 山椒

山椒の実の佃煮の作り方は山椒の実を煮る 有馬煮 レシピ 冷凍保存も最適 鮎の有馬煮

有馬にのレシピです 鮎の有馬煮 あゆ甘露煮 山椒の実は自家製です

人気のちりめん山椒です ちりめん山椒を炊く 自家製の山椒の実(有馬山椒)が香る ポイントを教えます

それでは青寄せの作り方を解説します

新鮮なほうれん草を用意します なん種類かのほうれん草を選ぶことができるのならば、濃い色の葉を選んでください 濃いほうが沢山の青寄せが採れます 今回はほうれん草ですが他の緑色の葉を混ぜても構いませんし、他の葉だけでも取ることができます ただし、ほうれん草は沢山の青寄せが取れるので便利です

ほうれん草の根を切り、水洗いをします 砂や泥を落とします 

dsc02663

水洗いします

当たりばちに入れます 塩を入れます アク止の塩です 

当たってゆきます よくすりつぶします 

 

dsc02665

途中、ある程度すりつぶしたあと水を入れます さらにすりつぶします 水を入れすぎると、当たりにくいのでこの段階では少なめに入れます

dsc02667

少なめの水です

最後に水をもう少し入れます この水は葉緑素を水と一緒に抽出する役割をします よくかき混ぜます

dsc02669

さらに水を入れます

dsc02673

仕上げにもうひと頑張り当たります

濾します カスが、邪魔をしますのでカスをどけながら濾します 

dsc02677

水が下のボールに落ちます

dsc02680

かすをどかしながら、こしてます

ここで注意です

カスは捨てません

ある程度、水がこせたら、もう一度あたりばちにカスを戻します さらに水を加えて当たります そして、

もう一度、濾します

dsc02683

かすを戻します

dsc02685

水を加えて当たります

二度、濾すことによって無駄なく青寄せをとります

濾した緑色の水を火にかけます 水をボールを入れて、穴あきのかながいでアクのように浮いてくる青寄せをすくいます すくったものは先程の水の中にいれます これを繰り返します

dsc02693

火にかけたばかりです

dsc02697

沸騰してきました

dsc02699

これをすくいます

沸騰をさせないで取るやり方もありますが、私は沸騰させています 沸騰させる 沸騰させない どちらのやり方もやりましたが沸騰させても色などに変化はありません また、沸騰させたほうが沢山の青寄せがとれます 

dsc02705 dsc02707

何度か救うとお湯が透きとおります 透き通れば完成です

dsc02715

このくらいで終了です

dsc02708

ボールにたまった青寄せを濾します ネルやガーゼ、リードなどでこせます 

dsc02719

リードに取ます

絞ります 出来る限り水気をのぞきます 

dsc02725

絞ります

これで青寄せの完成です ラップに包み冷凍もできます

dsc02731

完成です 濃い緑色ですね

具体的な料理を解説してゆきます 先ずは王道の木の芽みその作りかたです 

木の芽味噌は山椒の時期に多く使われます 緑色が新緑の緑と相まって季節感の演出に最適です しかし私は1年を通して使っています 旬の4月前後は生の木の芽を使い、冬場などのその他の季節は山椒の粉末を使います これはこれで香りが立つ良い味噌ができます それでは作ってゆきます

最初に玉味噌をつくります

玉味噌の作り方は別記事で書きますが、基本は西京味噌に酒、みりん、卵黄を入れて弱火で練ったものを言います 難しく考えないで味醂と酒を入れて少し火にかけて練れば大丈夫です

木の芽を準備します 木の芽は水洗いをして刃叩きします

dsc02788

叩く前

dsc02796

叩きました

玉味噌の中に木の芽いれます 青寄せを入れます よく混ぜます 緑色を調整してください

dsc02803

玉味噌です

dsc02805

青寄せを入れます

dsc02807

完成です 木の芽味噌

大切なポイント

この後、味を確認します

玉味噌の味でこのまま使用で来ますが 野菜や魚の素材に合わせて味を調えます この作業は大切です 必ず、素材にあった味付けをしてください 味を調えるのは「薄口醤油」「砂糖」などです

木の芽味噌を使った料理

最初に紹介するのは京芋を使った料理です 11月から12月に使えます 前菜などにも良いでしょう

京芋の二色焼き

京芋は輪切り、後に皮をむきます 紅葉に抜きます 季節が秋口は紅葉に1月などは梅でも良いと思います

dsc02827 dsc02832

下茹でをします 米のとぎ汁でさっと下茹でをして水に落とします 薄口醤油で含めます 崩れないように火が通ったらすぐに火から落とします 鍋を水にあてて急速に温度を下げます これは余熱で京芋に火が入らない様にする工夫です

dsc02868

味をします

 

リードなどで煮汁を拭きます 焼き網に置きます さっと焼き温めます

dsc02871

温める程度

味噌を塗ります 一つは木の芽味噌 もう一つは卵黄です(卵黄に薄口醤油) 乾かすように焼きます

dsc02875

乾かすように焼きます

これで完成です 盛り付けをします

dsc02885

紅葉の葉 二色に染まってます

ズッキーニの木の芽味噌和え

ズッキーニも味噌とよく合います

ズッキーニは小角に切ります

dsc02789

小さめの小角です

含め煮します 薄口醤油か白醤油が良いと思います 粗熱をとります 十分に冷めたらリードで水気をとります

dsc02793

含め煮です

dsc02812

リードで拭いています

木の芽味噌と和えます 天に含めた海老と玉ねぎを飾ります

完成です

dsc02844

完成です

若鳥の木の芽味噌焼き

木の芽味噌には茹でた水菜、微塵の玉ねぎを入れておきます

dsc02819

ボイルした水菜を切ります

dsc02821

微塵玉ねぎは細かく

dsc02823

味噌と共に和えます

鶏肉は一口大として醤油で洗います

dsc02816

国産鶏肉の切り付けの大きさ例

鳥を焼いてゆきます

dsc02817

両面が焼けたら先ほどの味噌をかけます

dsc02833

味噌をたっぷりと

さらに焼いて完成です

dsc02865

盛り付けをしました

エシャレットの木の芽味噌添え

エシャレットは根と茎を掃除します

dsc02791

掃除します

木の芽味噌を器に敷きます

dsc02809

敷味噌します

エシャレットを盛り付けをして完成です

dsc02855

鰆の木の芽味噌焼き

木の芽焼きとしては鰆はよく使われます 今回は味噌に漬けた鰆で仕上げてみました

鰆は常の通りにさばきます 切り身にして西京味噌につけ込みをします 時間は5時間程度としてあまり味噌の味が入る前に丘揚げします

dsc02825

焼きます 両面を焼き上げて木の芽味噌を塗ります 仕上げてゆきます 焦げめが少しついたら完成です

dsc02838

美味しそうに焼けました

まとめ木の芽味噌は和食の基本です さらにその土台の青寄せは土台の土台です 作り方を完璧にマスターして新たなる料理にもチャレンジしてください

青寄せをとると鍋がとんでもない色になります 必ずきれいに磨きましょう

鍋磨き 日本料理やっとこ鍋 ボンスターの使い方 正式なボンスターの使い方の特集です

給料が安いと悩む料理人必見 料理人の私が年収1000万になった理由公開中

このサイトでは飲食の仕事をしている人を応援しています

完全無料!飲食専門求人サイト集です  良い職場 良い給料 良い技術 頑張ってください

飲食無料転職サポート【H Agent】
飲食店・レストランの転職支援はフーズラボ・エージェント
年間1,000名の相談実績からあなたにマッチした求人をご紹介!

転職して生活が変わったな【飲食求人クックビズ】
飲食求人なら【アイティーケー!】

飲食専門求人サイトを比べる 調理スタッフ、店長 就職 年収500万への挑戦 料理長候補 

飲食業界専門の求人サイト、転職サイトを利用して年収1000万達成 実践年収アップのやり方 飲食店 荒井店長実録 後に続け!  

飲食業界の転職 職務経歴書は必要? 退職のやり方? 年収は希望できる? 週休二日? お悩みに答えて見ます

板前の転職 求人サイトでの転職は大いにあり! 特に40才前後の板前は注目

フーズラボとは?転職にかなり有利!飲食業界専門 転職サイトの研究

労働条件の明示がポイント 就職したら休みが少ない 給料がちがう 飲食店の就職トラブルを解決しよう

和食の新人社員 調理師学校に頼んでみよう 求人票の書き方ポイント 裏ワザも!

 






関連記事

アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る