天婦羅の基本 第2回 野菜の切り方 全30種類完全解説 南瓜も山菜もまるごとお任

天婦羅の野菜

天婦羅 季節の素材は勿論、季節を問わない定番の素材まで多くの人たちに愛されています 小麦粉と卵そして水、それだけで生み出される日本料理の傑作です 今回はそんな天婦羅の素材のなかで野菜にスポットをあててみます 野菜はただ単に切って揚げるのではなく、素材ごとに準備の違いがあります その準備を怠ると折角の素材が台無しになってしまいます 大切な下準備をきちんと学んでください

DSC09345

天婦羅に合わない野菜

多くの野菜が天ぷらに適していますが中にはそぐわないものもあります 一例を書きましたが、水分が多い野菜が好まれない傾向にあります

トマト キャベツ 大根 カブ 胡瓜 レタス・・・などやはり水気の多いものは適しません トマトはペティトマトの天婦羅は時折見かけますが、衣が付きにくいのと中からトマトの液が飛び散るのでおススメはしません 同じ水分が多い野菜でも玉ねぎなどは甘味が出て好まれる野菜となります

天婦羅の野菜は大きく二種類

最初に述べましたが「山菜などの季節野菜」は旬の素材として、限られた期間のみに出回ります それに対して「定番野菜」はハウス栽培や貯蔵方法の確立で一年中見かける素材です 特別に意識する必要はありませんが、献立を書く際には季節感が大切です 悪い例として「菜の花」と「サツマイモ」などの取り合わせは避けましょう 「菜の花」は春野菜の旬素材、「サツマイモ」は定番野菜ですが秋野菜です 秋には秋の、春には春の野菜で揃える心遣いが大切です 定番野菜はツイ季節を忘れがちです きおつけましょう

 

天婦羅の野菜 下準備と切り方 具体的に見てゆきます

かぼちゃの天婦羅

かぼちゃは日本料理では南瓜と呼ばれます 基本の切り方はスライスです

種を取り除きます スプーンなどを利用して取り除くと良いでしょう

DSC09134

きれいに種が取れました

スライスをします 厚みは5ミリから8ミリくらいまでです 天婦羅では薄くすれば火は早く通りますが、ある程度の厚みがないとおいしくありません 多少、厚目がお勧めです

DSC09140

少し厚めでこのくらい

切り付けが終わりました この切りつけは大き目な切り方です

DSC09141

大き目な切り方

大きさを小さくしたい場合はさらに半分切りにします

DSC09145

大きい切り方と小さい切り方です

コースや懐石の天婦羅では一口サイズの小さいものが好まれます 利用シーンを考えて切り付けしましょう

DSC09144

小さい切り方

茄子の天婦羅

茄子の切り付けをします 秋ナスなどと言われますが、一年中出回る野菜です 切り付け後、色変わりが激しいので注意が必要です

最も一般的な切り方 家庭ではこの切り方で良いと思います 最初に端を落とします 輪切りにします 厚みは8ミリ程度です

DSC09170

端を落としました

DSC09171

少し斜めの輪切りです

次の切り方です 末広切と呼ばれます 末広切は天ぷらにした時にきれいな末広の柄が出ます よく使われる切り方です 最初にヘタのトゲの部分を取り除きます その後、写真のように半分切です

DSC09173

縦半分です

DSC09174

更に半分に切りつけます 大きさが左右でバランスが取れるように注意しましょう

DSC09175

写真のように縦に包丁を入れてゆきます 2ミリ前後で最後まで切り付けます

DSC09177

間隔は均等に

包丁の背で軽くたたいて広げます

DSC09179

トントントンと叩き広げます

DSC09181

完成です きれいに仕上がっています

きれいな末広の完成です 続いて上の切り方の応用です 上の切り方は四分の一で仕上げていますが、次の切り方は半分の状態で同様の切り付けをします 大きい切り付けですので天婦羅定食や家庭での天婦羅が良いかもしれません

DSC09174

半分に切ります

縦に切り付けてゆきます 細かく2ミリ前後で縦に切り付けます

DSC09185

均等に包丁を入れます

包丁や手で広げれば完成です

DSC09186

茄子の天婦羅の切り付け完成です

 

しし唐の天婦羅

家庭ではあまり使わない野菜かもしれません 日本料理の天婦羅としては定番です 青みとして彩に重宝します このまま、使えそうですが天婦羅にする場合は下処理が必要です

最初にヘタを切り落とします

DSC09280

頭の部分がヘタです きれいに切りそろえます

串に刺します

DSC09276

一本づつ刺してゆきます

串を抜いて天婦羅にします この作業はしし唐に穴を開けるために行います 穴を開けないで天ぷらにすると空気が膨張して破裂します そのため串を刺して空気の逃げ道を作ります

DSC09279

刺し終わりました

隠元の天婦羅

隠元は3つから4つに切り付けます

DSC09217

長いままでは天婦羅にしません

DSC09219

長さを揃えて切りそろえます

 

串にさします つまようじが最適です このままの状態で天ぷらに揚げます

DSC09222

爪楊枝は浅めに刺しましょう 隠元が割れます

さつま芋の天婦羅

さつま芋は日本料理では丸十と呼ばれます これは薩摩藩の家紋からそのように呼ばれています 天婦羅では最も人気の野菜かもしれません 最初は家庭風の切り方です 芋は水洗いをします

DSC09146

水洗いはしっかりと

斜め切で切り付けてゆきます かぼちゃ同様に厚目がおいしいのですが火の通りが悪くなります

DSC09149

写真は8ミリ程度に切り付けています 1センチですと火の通り方がかなり悪くなります お好みで調整してください

次はコース料理や日本料理店でよく見られる切り方です さつま芋は同様に水洗いをします さつま芋の周りを4面切り落とします 皮を荒く落とす感じです

DSC09152

皮面を落とします 芋は四角になります

写真のようになります 四隅には皮が多少のこります

DSC09155

この後、切り付けです

8ミリ程度に切り付けを行います さつま芋は厚目がおいしく頂けます

DSC09158

最後にさつま芋の天婦羅は必ず水に落としてくだっさい 変色を防げます その際、長時間水に漬けると澱粉が水に出てしまい、芋の甘味が損なわれます 注意が必要です

DSC09166

必ず水に落とします 10分程度

椎茸の天婦羅

秋や春が旬ですが近頃は一年中出回ります 椎茸の天婦羅は飾り切を行います

軸を落とします

DSC09209

軸は切り落とします

 

包丁は斜めにV字に切り付けます この作業を繰り返します

DSC09214

V字の包丁

DSC09216

きれいに飾りが入れば完成です

人参の天婦羅

人参は甘味が出て天婦羅にむいている野菜です 一般的な切り方 日本料理店での切り方 かき揚げの切り方 飾り切りと説明をします 最初に家庭向きな一般的な切り方です 単純なスライスになります 人参は皮をむきます 斜めに包丁を入れます 厚みは4ミリから6ミリくらいまで

DSC09311

常の通りに皮をむきます

DSC09314

斜めスライス 4ミリの厚み

DSC09316

簡単ですね

続いて日本料理店での飾り切です 天婦羅でよく見かける松葉切です 人参は四角く切り付けます

DSC09317

大まかな四角又は長方形です

上から二本、下から一本切り込みを入れます

DSC09319

このように切り込みをいれます

写真のように松葉に仕上げます

DSC09321

完成です

ここで人参のかき揚げの切り方も書いておきます 基本は千切りです 日本料理では細目に切ります 写真の左が日本料理店向きの切り方、右は家庭風の切り方です

DSC09329

線の太さが異なります

蕗の塔の天婦羅

蕗の塔は春の山菜です 天婦羅の下準備は簡単です 苦みがあるおいしい野菜です

最初に茎を少し落とします 周りを開いて花を露出させます

DSC09249

DSC09254

この状態で完成です

子茄子 小切り茄子の天婦羅

子茄子は普通の茄子に比べて小さいのが特徴です 6センチ前後の茄子です 茶筅切(ちゃせんきり)が有名ですが、天婦羅では末広、扇切が一般的です

DSC09410

ヘタにとげがあります

ヘタの部分を一周ぐるりと包丁を入れてヘタを取ります

DSC09412

切り落とさないように注意

半分に落とします

DSC09417

縦半分切

そのあとは、普通の茄子の切り付けと同様に縦に細かく包丁を入れます

DSC09418

包丁で広げます

DSC09419

完成です

牛蒡の天婦羅

牛蒡も天ぷらの人気食材です 歯ごたえと香りは最高です 天婦羅でも牛蒡の皮はむきます 包丁の背でこすりとります

DSC09200

薄く皮を落とします

切り付けをします 4分の1に切り付けます

DSC09194

食べやすいのがこの大きさ 4分の1

松葉包丁を入れます 縦8分目まで切り付けます

DSC09196

完成です

春菊の天婦羅

春菊は鍋野菜のイメージがありますが天婦羅でもおいしい野菜です 手でちぎって天婦羅にします

左の穂先の部分は写真の大きさ程度に切って天婦羅にします 中央は周りの葉です 周りの葉は何枚か集めて天婦羅にします 一番右の軸は使用しません

DSC09226

左から芯の穂先 周りの葉 軸

じゃがいもの天婦羅

じゃがいもも天ぷらではおいしい野菜ですが、じゃがいもの天婦羅ははポテトフライに押され気味ですね

皮をむいてスライスです 水に落として10分さらします

DSC09283

良く洗います

DSC09285

6ミリ厚に切ります

DSC09288

水に入れます

木の芽の天婦羅

木の芽は山椒の葉です アクセントとして天婦羅にされます

特別の下処理はありませんが、木の芽の大きさは小さめの柔らかいものがおススメです 写真の左のように小さい若いものを選びましょうDSC09308

にわとこの天婦羅

4月が旬の山菜です 天婦羅でおいしい山菜です おススメです 新芽の部分をそのまま天婦羅にします 葉の形をみて新芽を使ってください

DSC09361

これが新芽です

DSC09360

こうなると天婦羅には不向きです

ネギの天婦羅

白ネギの天婦羅です 甘味があります

DSC09256

ネギは水洗いをします 2㎝の輪切りにします

DSC09257

小口切です

こごみの天婦羅

こごみは春から夏にかけての山菜です 軽く水洗いをしてから切り付けします

DSC09240

つやつやした、こごみ

下の部分を切り落とし長さを調整します その他の下処理はありません

DSC09238

切り落とす長さは調整してください

柿の葉の天婦羅

柿の葉は天ぷらで食べられます 新芽をさっと揚げます 写真の左側のような新芽を使用します 右側の葉では大きくなりすぎです

DSC09297

新芽が最適です

別記事でも特集しています「柿の葉の佃煮 柿の葉の天婦羅山椒塩添え ポイント伝授 採集から料理まで」

三つ葉の天婦羅

三つ葉はかき揚げなどにも使われます その他、青みとしての使い方が多いようです 基本的には結び三つ葉で揚げます

DSC09260

三つ葉は水洗いをして二本を指やスプーンで潰します

DSC09266

結びやすいように潰してゆきます

 

葉の元の部分で結びます

DSC09267

完成です

DSC09269

しっかりと

タラの芽の天婦羅

忘れてはいけない素材です 春先の天婦羅の王様です

DSC09426

根元をむきます 丸く写真のように

DSC09428

この部分は硬いです

十字に包丁を入れます 火の通りが良くなります これで完成です

DSC09429

浅くても大丈夫です

DSC09431

十字に

ほじその天婦羅

青みとしての天婦羅で使われます 紫蘇の香りが喜ばれます 下処理は切り付けのみです

DSC09330

DSC09332

半分切です

こしあぶらの天婦羅

山菜です 4月が旬です 下の部分を掃除して天婦羅にします

DSC09402 DSC09401

 

うるいの天婦羅

下の部分を切って使います 長いまだだと食べにくい場合は三つほどの切り分けても良いです 人気の山菜です

DSC09391

DSC09392

この程度切れば大丈夫です

DSC09394

このままさっと揚げます

エシャレットの天婦羅

らっきょの天婦羅として和食店では利用されます 揚げると甘味が出ておいしい素材です

長さを調整するのと、根の部分を切り落として使います

DSC09385

水洗いします

DSC09388

根を落とします

DSC09387

茎を切り落とし長さを調整します

DSC09390

エシャレットの完成です

茗荷の天婦羅

夏野菜です 独特の香りがおいしい野菜です 天婦羅にもよくあいます 切り付けをして使用します

DSC09395

水洗いをします

DSC09397

根の部分を落とします

DSC09398

4つ切にします 完成です

茗荷の天婦羅は別記事で特集しました こちら

行者にににくの天婦羅

名前の通りにニンニクやネギのような香りがあります 山菜としては人気の野菜です 茎の部分を切り落として使用します

DSC09373

水洗いの後、水をタオルでふき取ります

DSC09375

写真のように茎を落とします

藤の葉の天婦羅

新芽を食します 5月初旬の小さな新芽がおいしく食べられます 虫が付きやすいので注意が必要です 水洗い後、そのまま天婦羅にできます

DSC09368

適しているのは下の小さな新芽です

DSC09366

 

大葉 しその葉の天婦羅

香り物、青みとして天婦羅にされます 和食店では定番の揚げ野菜です 下処理は軸を切り落として使用しますが、水に落としてシャキッとさせてから使います しおれていると天婦羅にはできません

DSC09293

軸を切り落として水に落とします

DSC09289

 

新しょうが 谷中生姜の天婦羅

5月前後の旬野菜です 生食もおいしいのですが、さっと天婦羅もなかなかいけます

最初に水洗いをします

DSC09377

長い状態で売られています

 

頭の部分を切ります 斜めに落とします

DSC09380

先端を斜めに切ります

薄く皮をむきます

 

DSC09382

皮は薄く

 

完成です

そのほかにも特集で下記の野菜の基本処理を記載しています

アケビの天婦羅は別記事で特集しました こちら

蕾菜の天婦羅は別記事で特集しました こちら

イチジクの天婦羅はこちら

とうもろこしの天婦羅(かき揚げ)は別記事にあります こちら

以上、野菜を天婦羅にする際の下処理をまとめました 素材をおいしく食べる食べには下処理や準備が大切です おいしく調理してください

 

関連記事 天婦羅の基本第1回 素材を考える どんな素材があうのか?

関連記事 天婦羅の基本第3回 小麦粉とグルテン カラッとの秘密解明 粉はバイオレットを使え

給料が安いと悩む料理人必見 料理人の私が年収1000万になった理由公開中

このサイトでは飲食の仕事をしている人を応援しています

完全無料!飲食専門求人サイト集です  良い職場 良い給料 良い技術 頑張ってください

飲食無料転職サポート【H Agent】
飲食店・レストランの転職支援はフーズラボ・エージェント
年間1,000名の相談実績からあなたにマッチした求人をご紹介!

転職して生活が変わったな【飲食求人クックビズ】
飲食求人なら【アイティーケー!】

飲食専門求人サイトを比べる 調理スタッフ、店長 就職 年収500万への挑戦 料理長候補 

飲食業界専門の求人サイト、転職サイトを利用して年収1000万達成 実践年収アップのやり方 飲食店 荒井店長実録 後に続け!  

飲食業界の転職 職務経歴書は必要? 退職のやり方? 年収は希望できる? 週休二日? お悩みに答えて見ます

板前の転職 求人サイトでの転職は大いにあり! 特に40才前後の板前は注目

フーズラボとは?転職にかなり有利!飲食業界専門 転職サイトの研究

労働条件の明示がポイント 就職したら休みが少ない 給料がちがう 飲食店の就職トラブルを解決しよう

和食の新人社員 調理師学校に頼んでみよう 求人票の書き方ポイント 裏ワザも!






関連記事

アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る