アジのさばき方 鯵のなめろうレシピ 鯵たたきレシピ 

■マアジ 
釣り人に大人気のアジ サビキ釣りなどで手軽に岸壁から釣れます 特に夏場の水温が上がる時期に鈴なりで釣れる姿をよく目にします 子どもたちでも気楽に釣れる、磯釣りの王様です 船釣りであはかなり大型のマアジも狙えるようです 

真鯵がよく知られています 日本料理店で使われるのも真鯵が多いようです その他の種類としてムロアジなどがクサヤなどとして有名です

アジは魚をさばく練習に最適です 若い職人の魚の入門によく使われます

DSC_0006 

尾の部分に独特のウロコを持ちます このウロコをゼイゴと呼びます アジの特長の1つです また、肛門近くに棘(とげ)があります これも注意しましょう

■アジをさばきす

最初にトゲの場所を確認します 小さなトゲですが爪の間などを指すと腫れたりします 注意が必要です 写真の親指の先にトゲはあります

DSC_0010

エラを取ります 写真の向きにアジをおいて、包丁でおさえます エラ蓋が広がります 

DSC_0012 DSC_0011

刃先をその中に入れます エラには先を引っ掛けて、アジと包丁を寝かせます この段階ではエラは取れていません 

DSC_0013

DSC_0014

元の位置にもどしますが、包丁はエラに刃先を引っかけたまま、まな板に置いた状態を維持します

DSC_0015 DSC_0016

エラがとれました

ゼイゴを取ります 尾の固い骨がゼイゴです 手で触るとすぐに分かります 頭を右に置いて左手で尾を押さえながり 包丁を前後に動かします あまり深く取ると身に穴があきます ゼイゴだけを取るつもりで力を入れすぎないように注意しましょう 反対側も同様に取ります 

DSC_0017

鯵の背の部分にはウロコがあります この部分は包丁でこするようにしてウロコをとります 葉先の黒くついているのがウロコです

DSC_0018 DSC_0019 DSC_0020

肛門から腹を裂きます 焼き物などの場合は腹を裂いてしまうと、焼き上がりに腹が開いてしまいます そのため裏側の腹に切込みを入れて内臓を掃除します 時折サンマなどと勘違いをして内臓を残す板前がいますがアジの場合は取り除いてください

DSC_0023

三枚おろしの腹の割き方

DSC_0030

焼き物の腹の割き方

 

内臓を水洗いします 

DSC_0027

今回は頭を残した状態でおろします カマ下に切込みを入れて 腹 背 背 腹 の順番でさばきます 

DSC_0046

DSC_0045 DSC_0048

DSC_0049 DSC_0050 DSC_0051 DSC_0052 DSC_0053

腹骨の掃除です 薄くスクように滑らせて腹骨を取り除きます 

DSC_0054 DSC_0055

中骨を骨抜きで抜きます 

工房アイザワ 厨房小物 骨抜き

価格:734円
(2015/6/3 23:37時点)

 

DSC_0056 DSC_0057

以上で三枚おろしの完成です

■鯵のなめろう レシピ

アジのたたきと なめろう、は基本的な工程は途中まで同じです アジのたたきは薬味や味噌を入れないで作ります 今回はなめろう、まで仕上げてゆきます

三枚おろしでさばいたアジの皮を引きます 身を包丁でおさえ皮を左手で引っ張ります 皮をひかないやり方もあります 身を刻んでゆきます

DSC_0058 DSC_0060

[ad#ad1]

刻んだ身にネギ 味噌 おろし生姜を入れます 味噌の量はおこのみで調整します もし具材を何もいれないで、たたいた場合は「アジのたたき」となります

DSC_0061

刻んでゆきます

DSC_0063

更に細かく刃たたきします なめろう、の完成です 続いて盛りつけです

DSC_0064

中骨と頭に竹串を刺します

竹串15cm (1kg入)

価格:605円
(2015/6/3 23:39時点)
感想(2件)

DSC_0065

妻と共に皿に置きます

DSC_0066

大葉をのせて、なめろう、を盛り付けします

DSC_0067 DSC_0068

その他のあしらいを飾ります アジのなめろう、の完成です

DSC_0071

関連記事 アジの開き 簡単レシピ

関連記事

アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る