かつをだし 昆布だし これが本物 第1回
- 2015/5/3
- 和食の基本
■あなたのは「かつをの出汁」ではなく「かつを水!?」
こんな板前の会話をよく聞きます
「出汁の取り方は、水の中に、昆布を入れて、沸騰する前に昆布をだす そして、かつを入れて漉す」これは大嘘です 残念ですがこれでは出汁は取れません
下記はとある調理師学校の出汁のとり方です
水1.1リトル 出し昆布15センチ四方 かつを30g
- 1 昆布を乾いた布で拭いて砂を落とす
- 2 昆布に切れ目を入れる
- 3 鍋に水と昆布を入れて火にかける
- 4 煮立つ寸前に昆布を取り出す
- 5 かつを入れる 一度煮立たせる
- 6 火からすぐに下ろす アクをすくう
- 7 かつをが沈んだら漉す
続いて有名な大手出版社の基本出汁の引き方
水1.8リットル 昆布 かつを各40g
- 1 昆布の表面の汚れを固く絞った布巾でふく
- 2 水と昆布を火にかける 沸騰する寸前に昆布を取り出し アクをすくう
- 3 かつをは一気に入れて、湯に沈むのを待つ
- 4 一呼吸待ってネルで漉す
上の2つのやり方で出汁をとってみるとわかります 決しておいしい出汁はとれません 不思議ですね しかし現実です
実際に職人の間でもよく聞きます「かつをは、すぐ漉す でないと、濁る」「昆布はツメが通れば、お湯から出すタイミング」などと
このような、常識的に語られるだし汁の取り方では「かつを出汁」は取れません 出来るのは「かつを水」です かつをの匂いのある濁った水のようなもの・・・そんな出汁しか引けません
「いままでそうやって教わったけど・・・」「エ、どこが違うの?」と知らない方は驚かれます しかし、間違えなく「かつを水」をとっている方が多いのが現状です
日本料理店の、「かつを出汁」は7割不合格 3割合格
7割が「かつを水」をとっていることとなります
■出汁の種類は?
ここで一度、出汁についてまとめておきます
今このサイトで説明をしている出汁は「かつを出汁」です
「かつを出汁」の他にも、出汁には種類があります 参考までにあげてみましょう
椎茸だし
かんぴょうだし
昆布だし
差し昆布だし
煮物だし
煮込みだし
煮干し
サバだし
ソウダだし
まぐろだし
おおまかに分けると、精進だし(野菜、昆布などの植物性の出汁)と動物性の出汁に分かれます
■かつを出汁とは
かつをと昆布を使用して出汁をとります 和食では最も大切な出汁と言っても過言ではないでしょう 吸い物や煮物、また、天つゆ、つけ汁などに使用されます
「かつを出汁」は和食の出汁の基本です また、和食すべての料理の基本かもしれません
[ad#ad1]
■かつを出汁には一番だしと二番出汁があります
一番出汁は「かつを」と「昆布」の出汁
二番だしは一番出汁で使用した「かつを」を煮出てとります
新しいかつをも少量ですが足します
一番出汁は吸い物
二番だしは煮物
などに使用します
一番出汁は品のある香りと甘さ
二番出汁はパンチの有る味 渋み 濁り
一番出汁のほうが高度な熟練技が必要になります
最近のコメント