- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:和食の基本
-
バレンタイン和食献立 麩と栗のチョコレート掛け 芹のハート和え 紅白百合根
2月 二月の和食の献立は正月色が消えて春の装いに変わります 春野菜の山菜が多数登場し献立も豊かになってきます そんな中、2月の14日バレンタインを迎えます 一見、洋風な行事ですが和食でも十分に取り入れることができます … -
豚の角煮 和食店基本レシピ 焼き方 糠で下茹を解説 百合根餡仕立て
豚の角煮 豚とつけずに「角煮」と言えばそれだけで、豚の角煮をさします 実際には角煮には「鮪」などもありますが、多くの方は豚の角煮をイメージされることと思います 「角煮」は和食の基本的な豚肉料理です 今… -
和食のひな祭り献立 白酒 粕汁 粕焼き三種類 甘酒 甘酒プリン
酒粕 お正月、神社で振舞われる甘酒 冷たい身体を芯から温めてくれます 3月のひな祭りのデザートや料理としても活躍します 今回は酒粕料理の基本を解説します [ad#ad1] 酒粕って何? 日本酒の醸造する際にも… -
赤飯の作り方 炊飯器と蒸し器で作る うなぎと赤飯笹蒸 祝い 節句 正月に
お赤飯 もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸す これが赤飯です ご飯が豆の色で赤くなります そのために赤飯と呼ばれます 基本的にはオメデタイ料理としてお祝いの場に提供されます 今日は赤飯の作り方を学んでゆきます … -
生麩の基本 煮る方法を学ぶ かば焼き 田楽 手毬麩、おせち料理に最適
生麩 「生麩」と辞典で引くと「麩」の項目を見るように言われてしまいます 料理人の世界では「麩」は乾燥したものを指し、「生麩」とは別物と差別化されています 今回、扱うのもあくまでも「生麩」です 和食の料理では欠かすこと… -
鴨ロース煮 鴨肉下処理 鴨南蛮(鴨汁せいろ) 鴨治部煮 基本の鴨料理を詳しく解説
鴨 鴨と一言で言っても種類は100種類を超えます 世界に広く分布しています 日本には秋に渡来して沼や川などで群れをつくって冬を過ごします 狩りは11月ごろに解禁されます 尚、北海道では10月から解禁されます… -
蓮根の基本 花蓮根の作り方 蛇籠蓮根 雪輪蓮根 矢羽蓮根 蓮根梅肉飯
蓮根 寅さんの歌ご存知ですか? 「溝(どぶ)に落ちても根のある奴は、いつか蜂巣の花と咲く」 この歌詞の蜂巣は蓮根のことを言います 歌の意味はどんな人間でも根性(頑張)があればいつかは花が咲く、成功をすと言う… -
おせち料理の飾り 千両、熊笹、松、竹、葉蘭、ダイソーの正月用品も研究
お節料理の飾り付け 今回はお正月の定番おせち料理を違った切り口で特集します 中に入っている料理ではなく、料理を盛り立てる脇役たちを考えます [ad#ad1] おせち料理には松や南天などが飾られます そ… -
胡麻豆腐基本 くずもち くずきり 絶対に覚えたい葛料理の特集
葛とは 山や野、崖などでよく目にするツル性の植物です マメ科に属します 根からは澱粉が得られます この澱粉を葛粉と言います 10月からの冬の季節に根を採集して打ち砕きこれを水に落として澱粉を取り出します のちに日陰乾燥… -
金柑 種抜き 甘露煮 金柑ソースとジャム 金柑の味噌餡包 おせちの定番
金柑 小さな実が無数に実ります 庭先などでもよく目にする果実です 4cmほどの実は最初は緑色ですが次第に見事な黄色に変色します 風邪をひいたときに喉の薬としてもともと重宝に利用されてきました [capti…