鰹のたたきの作り方と捌き方を解説 鰹刺し身の引き方とかつお角煮 板前伝授

■鰹は回遊魚です

DSC_0238

土佐が有名な回遊魚です 一本釣りが有名ですが、はえ縄漁で捕った鰹がお勧めです その日に市場に出回りますので鮮度が違います

黒潮と小笠原海流を回遊しています 流れるような流線型で高速に泳ぎます

5月のイメージがありますが、2月頃から半年間以上出回ります

鰹節から「だし」を作るのはご存知のとおりです 昆布との相乗効果で日本料理の基本を支えています もしも、「鰹」がいなければ、日本料理は根本から違うものになっていたと言っても過言ではありません 

鰹節は掃除、燻り、乾燥、カビ付けなど半年以上の期間をかけて作られます 

■鰹のさばき方

一番に気にしなければいけないのは、身割れです 柔らかい身が、自身の重さや包丁の進め方で割れてしまいます 家庭で食する場合は問題はありませんが、料理店でお客様に提供する場合はロスになってしまいます コツを掴めば大丈夫ですので、はじめは慎重にさばいてください 三枚おろしの場合、半身は常の通りにおろして、残りの半身は中骨のほうを上にしてさばいてください 今回は最も基本の「つるし切り」でおろします

最初にウロコを取り除きます 硬いウロコが首周りと背中にあります 出刃包丁でスクように取り除きます ウロコは切り離して取り除いてもいいのですが、頭の付け根にそのまま残しても大丈夫です 頭を落とす際に一緒に取り除かれます

 

DSC_0239 DSC_0240 DSC_0241

 

反対側も同様にウロコをスキます

 

胸びれ 腹びれ 反対側の胸びれと切りつけて、頭を離します 包丁の角度を写真で参考にしてください

DSC_0245 DSC_0244 DSC_0243

 

頭を外したら、腹を切り内蔵を出します

DSC_0248

腹の中に中骨が見えます その中骨の周りに血合い(血の塊)が見えます その部分に軽く切れ込みを入れます

DSC_0249

ささらを使い血合いを掃除します 流水をしながら実施してください

 

竹製 ささら(銅線巻)21cm【RCP】

価格:328円
(2015/6/4 13:08時点)

DSC_0251

背びれを取り除きます 背びれの左右に包丁を入れて背びれを落とします

DSC_0254DSC_0258 DSC_0260

身をさばいてゆきます 腹 背 背 腹 の順番です 身は吊るして落としますので、切り離しはしません

DSC_0262

 

DSC_0266

DSC_0268 DSC_0270 DSC_0269

すべての身を下ろしたらかつおを持ち上げて吊るします 包丁を入れて骨に沿って下に切り進めます

DSC_0272

DSC_0276

両面に包丁が入ったら、まな板に戻して尾びれの部分の身を切り離します

DSC_0277

身をまな板におきます 身割れ防止のために、切込みをすぐに入れます

DSC_0278

 

腹骨をすきます

DSC_0279

DSC_0280

身をたちます サクに取る作業です 4本の身に分けます 真ん中の骨を取り除きます 血合いを取り除きます すべて取る必要はありません

DSC_0284

 

■かつお叩き

串に刺します 扇串、末広串です 塩をふります

DSC_0289 DSC_0290

 

かつおの叩きには、ガス台焼く、わらで焼く、バーナーで焼く いろいろな方法があります どちらにしてもしっかりとした焼き目を付けます

最初はガス台で焼いてみます 正直、焦げ目がつきにくいです バーナーがない場合はこのやり方が良いでしょう

DSC_0292

続いてバーナーで焼きます 皮目から焼くのが基本です しっかりした焼き付きお勧めです バナーは業務用のハイカロリータイプが断然お勧めです 家庭用のボンベを使用するタイプよりも、かなりの差がでます 

 

新富士バーナー パワートーチ(ガスバーナー)強力耐風バーナー (RZ-820B)

価格:1,579円
(2015/6/4 13:14時点)
感想(0件)


DSC_0295

身側も焼きます 身側は白く色が付く程度の焼き目です

DSC_0299

 

焼き上がりました 氷水に落とします

DSC_0298DSC_0301

切りつけをする前に、背中に切れ目をいれます

DSC_0321

 

切りつけます 写真の切り身は一切れですが、切り身の中央に切れ目(下まで貫通していません)を入れています かつをの脂で醤油がはじいてしまうので、醤油の乗りを助ける役目をします

DSC_0324

 

かつおの叩きの薬味です

茗荷 新玉ねぎ 大葉 生姜 穂紫蘇 あさつき 紅蓼

にんにくはスライスや醤油漬けなどおこのみで変えてください

DSC_0128

 

材料をカットしたあと、流水してシャキッとさせます 盛りつけです かつおの叩き 完成です

DSC_0329

 

■鰹の刺し身

刺し身は身を焼きません 皮をひいて刺し身にします

DSC_0304 DSC_0305

身をたちます 刺し身として食べやすい一口サイズに切ります 写真の向こう側にあるのは先ほど引いた皮です 後ほど使用します 捨てないでください

DSC_0307

 

刺し身を引きます

DSC_0308 DSC_0309

盛り付けをします

DSC_0315

先ほどの皮は焼いて、刻みます 酢の物や先付けなどに良いでしょう

DSC_0331 DSC_0333

■かつお角煮

身を切りつけて、熱湯をまわしかけます

DSC_0334 DSC_0337

砂糖を入れます

DSC_0339

醤油 水飴を入れます 水飴はマルサンの水飴です 照りが良いのでお勧めです

 

水あめ 1.1kg

価格:864円
(2015/6/4 13:17時点)
感想(4件)


DSC_0340

煮詰めてゆきます 仕上げは針生姜です

DSC_0341盛り付けして完成です

DSC_0344

関連記事です

烏賊の塩辛の板前レシピ ワタとゲソの処理を写真解説します 身を乾かすのがとても大切です 

いくらの作り方 醤油漬け 塩漬けの二種類 板前が解説する自家製いく

さんまの三枚おろし 秋刀魚の塩焼きから刺身そして香り揚げ完全解説 プロの技を学べ

サザエつぼ焼き基本の作り方 つぼ焼きと浜焼きの違い知ってます? バター炒めも教えます 

タコの捌き方を解説 生きた、たこの茹で方で大切なのはキュキュと番茶 板前の技教えます 

サヨリの刺し身 日本料理の捌き方や皮の食べ方 詳しく解説します 春先が旬

 

 

関連記事

アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る