当たり金 おろし金

【当り金】
大根、生姜などをおろします しかし長芋はすり鉢(あたりばち)を使います 長芋や大和芋、つくね芋の場合はよりきめ細やかな、おろしが求められるからです

【縁起】
和食の職人は、縁起をかつぎ、おろし金と呼びません 「おろす」という言葉が「失う」ような言葉を連想させるので、それを避けて「当たる」という言葉を使います アタリガネと呼ぶのが職人言葉です 参考までに「すり鉢」を「あたりばち」 「炒める」を「ける」などと言うのと同様です そう言えば「スルメ」を「当たりメ」といいますね 多分これも同様でしょう

【当り金】
銅製のものが使われます 目が落ちてくると目立てをすることで、最初の切れ味を取り戻す事ができます ステンレスのものやアルミ製もありますが、和食では銅製が多く使われています

DSC_3816

ステンレス製

 

DSCF1876

銅製 30年物です

 

【その他の種類】
似たもので、鬼おろし 鮫皮おろし チーズおろしなどがあります 鬼おろしは竹製の荒目のおろし機、鮫皮は
わさびをおろします

DSC_3824

チーズおろしです

 

 【意外な使い道 あわび!】

当り金の持つ部分を利用して、あわびの殻を外します とても、便利な使用方法です

関連記事

アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
あなたならジュゲムがイイ
中級者以上向けブログJUGEM PLUS

このサイトについて

このサイトは、日本料理の研究と普及を目指しています 経験年数20年以上の和食職人に寄稿していただき、それらをわかりやすく編集をして公開をしています 原則すべて無料で公開となっています 

専門用語には解説をいれて、写真を多用して納得度がアップするように心がけています どうしても、伝え難い技術は動画も用意しています

調理方法は一つではありません このサイトの調理方法以外にもたくさんのやり方があります 関西や九州、北海道などの地域による違いもあります それらを理解をして、このサイトで学んだことを最初の地図として歩まれることを希望します

経験年数の少ない職人はもとより、日本料理を学びたい方すべてのお役に立てれば何よりです 

世界に誇れる日本料理のさらなる発展を願います

 

ページ上部へ戻る